2023/10/24
R5年9月は手湿疹について学びました。 湿疹にも様々な種類があること、それぞれ処置の仕方が違うこと病院の医師の記事なども拝見し、とても勉強になりました。 手湿疹にはこのような順番もあるようです。 ①水泡ができてしまう 指や拳の側面に、数個の小さな水泡がぽつぽつできはじめて、徐々に増えます。 ➁ジクジクしてしまう...
2023/09/26
R5年8月は接遇マナー9か条について学びました。 接遇とは、お客様が必要としていることをくみ取り、思いやりの気持ちを持って接客する技術のことです。 近年では介護の現場でも「接遇」が重要視されるようになってきています。介護現場での「接遇」とは利用者様の満足感や喜びに繋がる支援を行うことに重きが置かれます。...
2023/08/23
R5年7月は障がいをお持ちの方の熱中症 Q&Aについて学びました。 熱中症とは高温多湿な環境に長時間いることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。 子どもやお年寄りとともに、より熱中症に注意が必要なのが障がいをお持ちの方です。 <症状> ・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い...
2023/07/20
R5年6月は尿もれの改善について学びました。 尿もれ(尿失禁)のタイプは大きく2つに分けられます。 一つは「切迫性尿失禁」もう一つは「腹圧性尿失禁」です。 「切迫性尿失禁」は急におしっこがしたくなって、トイレまで間に合わずにもれてしまうタイプです。...
2023/06/22
R5年5月は糖尿病の間食選びについて学びました。 糖尿病とは、血糖値が慢性的に高くなる病気のことです。 血糖値が高い状態が続くと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。...
2023/05/18
R5年4月は自律神経の整え方について学びました。 自律神経とは私たちの体にある神経系の一部で、意志とは無関係にはたらき、体内をベストな状態に保ち続ける神経の総称です。 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2種類から成り、互いにバランスを取りながら体の状態を整えています。                相 反...
2023/04/28
R5年3月は花粉症について学びました。 国内の花粉症患者数は3000万人超ともいわれ、今後人口の減少傾向の中でも患者数は増え、花粉症に罹患する人の割合はますます高まることが予想されます。 Q.花粉症って何? A.花粉によるアレルギー反応...
2023/03/22
R5年2月は新型コロナ第8波について学びました。 新型コロナの8波が長引いています。 肺炎で重症化する人は稀ですが、多人数が感染されています。 多くの方の経過はまず喉の痛みや咳・痰で発症、約2日後から3日間高熱・倦怠感で辛い症状が続き、その後ゆっくり治ってきます。...
2023/02/24
R5年1月は高齢者の自粛生活での注意点について学びました。 感染症の拡大を防ぐため、不要不急の外出を控えるよう国や自治体から要請が行われました。 そのため、高齢者にとってはずっと家に閉じこもり、一日中テレビを見てぼーっとしていたり、 食事もたまに抜いてしまう、誰かと話すことも少なくなった、などの「生活不活発」により、...
2023/01/25
R4年12月はナトリウム異常と慢性炎症について学びました。 私たちは体外から栄養や水分を食事で体内に取り込み、不要なものや老廃物は便や 尿として体外に排泄することで、身体を構成する水分や電解質などの成分(体組成成分)のバランスを保っています。 重要な体内電解質の一つにナトリウムがあり、一般的な血液検査で血中濃度が測定できます。...

さらに表示する