スタッフ研修R2年1月「感染症の基礎知識」

 

 

R2年1月は「感染症の基礎知識」について学びました。

 

 

 

感染症とは「病原体となる微生物が体内に入り込み、増殖することによって、発熱や腹痛、下痢、皮膚の発疹などを引き起こす状態のこと」をいいます。

 

高齢者の場合、免疫力が弱まっている方が多く、成人よりも感染症にかかりやすい状態にあるため、注意が必要です。

 

感染源となる微生物などが入り込む経路は大きく①空気感染②飛沫感染③接触感染(経口含む)の三種類に分けられ、感染症の種類によって異なります。

 

 

 

 

 

在宅介護で気をつけたい主な感染症一覧

 

 

 

 

 

主な症状

感染経路

潜伏期間

 

インフルエンザ

38℃以上の高熱、

頭痛、筋肉痛、関節

痛など

 

主に咳やくしゃみなどの飛沫感染

 

1~3日

 

 

 

 

ノロウイルス

 

下痢、嘔吐、発熱

など

1次感染:主に汚染された二枚貝を加熱不十分で摂取

2次感染:感染者の便や嘔吐物などから人の手などを介して感染

 

1~2日

食中毒

 

サルモネラ菌

 

発熱、腹痛、下痢

など

 

 

原因食品(鶏卵、鶏肉などの

食肉、乳加工品)の摂取

 

8~48時間

 

 

腸管出血性大腸菌

(O157)

 

発熱、腹痛、下痢

など

 

 

原因食品(主に牛肉)

井戸水などの摂取

 

3~5日

 

 

疥癬(かいせん)

 

赤い発疹

激しい痛み

 

皮膚や皮膚の接触原因となる

ヒガンダニが付着した衣類や寝具を介する直接感染

 

 

通常疥癬/1か月

角化型疥癬/

約1週間

 

 

白癬(はくせん)(水虫)

 

かゆみ、痛み、水疱

など

 

スリッパやバスマットなどを介する直接感染

 

 

不定

 

 

 

 

 

感染症予防の基本は「スターンダードプリコーション」

 

スタンダードプリコーションとは具体的にはすべての利用者のケアにおいて

 

①確実に手洗いする

 

②こまめにうがいをする

 

③感染の可能性があるものを素手で触らない

 

を実行することです。

 

 

 

スタンダードプリコーションの定義

 

すべての利用者の血液、体液、分泌液、排泄物、粘膜などは感染する可能性があるものとして扱い、常に感染予防策を行うこと

 

 

 

感染症対策のポイント

 

①手洗い、うがい(ケアの前後は必ず行う)

 

②素手で触らない(“感染の可能性があるもの”に触れる時は、手袋を着用)

 

③利用者の健康チェック、観察(栄養バランスのよい食事摂取、清潔の保持など)

 

④環境の整備(整理整頓、換気、室温調整、湿度調整など)

 

⑤必要時、使い捨て(ディスポーザブル)手袋、マスク、エプロンの使用

 

⑥ホームヘルパー自身の健康管理

 

 

 

感染症を疑う症状があった場合には

 

チェック1 いつから症状が出現しているか?

 

チェック2 最初に出現した症状は何か?

 

チェック3 症状は変化しているか?

 

      変化している場合→どのように変化しているか?

 

チェック4 同じよう症状をもつ人(利用者の家族や介護者)が周りにいるのか?

 

      いる場合→誰が?

 

           いつから症状があるか?

 

           同じ食事を食べているか?

 

           トイレは共同で使っているか?

 

 

 

管理者・サービス提供責任者へ報告(ケアマネジャー、医療機関、保健所)し、適切な対処で感染拡大を防ぎましょう。

 

 

 

 

 

感染症はきちんと対策ができていれば恐れる必要はありません。

 

ホームヘルパーは直接感染症の治療行為はできないものの、いち早く利用者の状態を把握し、医療職との連携をとることで早期発見や悪化防止、早期治療、感染の拡大防止につなげられます。

 

正しい知識をもって、プロのホームヘルパーとしての自信をつけるように。