R1年6月は「知っておきたい老年期のうつ」を学びました。
「うつ」になりやすい老年期
人は生きている限り悩む存在。とくに高齢になると様々な出来事が起こる為、「うつ」状態に
なりやすい。
加齢に伴い、体を思うように動かせない、家族との離別などを経験したりと、様々な喪失感を
覚える。
このような慢性不安がいつまでも回復せず、日常生活に支障をきたすと「うつ病」となる。
一般的な症状
・やる気を失う
・些細なことにこだわる
・落ち込む
・神経が過敏になる
・感性のコントロールができなくなる
認知症と併発しやすい
うつ病は体の病気がきっかけでも起こる。
「がん」は将来に大きな不安を抱えやすく、うつになりやすい。
他にも、関節リウマチ、結核、肺炎などは重症になるほどリスクが高い。
甲状腺の病気、神経の病気、多発性硬化症やパーキンソン病もうつと関係している。
「認知症」は老年期のうつと密接な関係があり、2つを区別するのは専門家でも難しいと
言われている。
認知症の方の約40%にうつを併発する可能性が指摘されている。
若年期のうつは認知症のリスク因子であり、初期症状であることも知られている。
曖昧さに耐える力を身につける
完治が難しい病気なので予防が大切。ストレスをためないことが大切。
しかし、ストレスは生きていく上で避けられないものであり、人としての成長をする為には
必要なもの。
ストレスが慢性化しないよう、適度に休息をとる、ストレスの原因を忘れられる時間をもったり、意識づけが必要である。
生きていく上で黒白をはっきりつけられない曖昧な事柄に対して、明確な答えを出さず、耐える力を身につけることが重要。
一人だけで頑張らず、必要な時は他人に援助を求める勇気をもつ。
過去にこだわらず、未来を発想する意識をもつ。
地域のコミュニティ活動への参加等、楽しみをもつことも予防になる。
周囲は無理に励まさない
本人の気力だけでは治らないことを理解し、症状がひどい時は受診を勧める。
しかし、治療には数か月、数年という時間が必要。
家族や周囲の人の対応としては、次の点を心掛ける。
・本人の希望にあった手助けを見つけ出す
・励まさない(励ましは逆効果)
・無理やり一緒に物事をしようとしない
・温かく見守る
・仕事や生活における重要な決断は先延ばしにする
・小さなことでも考えや決断を求めない
・普通に接する、気を遣い過ぎない、距離をおかない
・よく話を聞き理解と共感を示す
自身の「老い」を受容出来る人と出来ない人、それぞれあると思います。
上手にストレスから逃避する事もひとつの方法であり、周りのインフォーマルケアの力である。
治せない症状は専門的に治療して乗り越えて欲しいと思います。